JBA審判ライセンス制度 ライセンス取得及び更新について
○審判員になるには(http://www.japanbasketball.jp/referee/acquire)
○審判の登録について(http://www.japanbasketball.jp/registration/referee)
○審判ライセンスの取得、昇格講習会
(http://www.japanbasketball.jp/referee/promotion)
審判ライセンス制度に伴う、令和7年度の岩手県でのC、D、E級ライセンス取得の方法は次のとおりです。
昇格の場合、現行のライセンスを登録した上で、昇格講習会に参加してください。
○ C級取得(TeamJBAにて管理)
C、D級取得要件については以下の通り。なお、新規受講料は、C級3,300円、D級3,300円(U18は1,100円)とする(全国共通)。eラーニングの修了と実技テストを合格すること(受講の順番は関係なし)R8年1月以降の昇格・新規取得については、登録が4月1日となる。
【eラーニング(講義・ルールテスト)】
・ C級昇格(新規取得)またはCD級更新eラーニングを受講し、合格すること。
【実技】
・ 実技テストを受講すること。(受講の合否有り)
・ C級昇格における実技レベル確認については、各地区講習会及び地区・ブロック大会等で地区審判長グループ(インストラクター含む)の確認にて判断する。
○ C級更新(奇数年度更新)
C級更新要件については以下の通り。更新受講料は3,300円(U18は1,100円)とする。eラーニングの修了と実技講習を合格すること(受講の順番は関係なし)
・ 4月~6月までにCD級更新eラーニングを受講する。
・ 地区、県の実技講習会に参加し、地区審判長または審判インストラクターを主任として、ミーティングを行う。(受講の合否有り)
・ eラーニング、実技テスト合格後、ライセンス期間の2年延長となる
・ 3級インストラクター保有者は、3級IReラーニングにより、審判ライセンスのeラーニングは免除。
○ D級取得(TeamJBAにて管理)
D級取得要件については以下の通り。なお、新規受講料は、3,300円(U18は1,100円)とする(全国共通)。eラーニングの修了と実技講習を合格すること(受講の順番は関係なし)R8年1月以降の昇格・新規取得については、登録が4月1日となる。
【eラーニング(講義・ルールテスト)】
・ D級昇格(新規取得)またはCD級更新eラーニングを受講し、合格すること。
【実技】
・ 実技講習を受講すること。(受講の合否なし)
・ D級昇格における実技レベル確認については、各地区講習会及び地区・ブロック大会等で地区審判長(インストラクター含む)の確認にて判断する。
○ D級更新(奇数年度更新)
D級更新要件については以下の通り。更新受講料は3,300円(U18は1,100円)とする。eラーニングの修了と実技講習を合格すること(受講の順番は関係なし)
・ 4月~6月までにCD級更新eラーニングを受講する。
・ 地区の実技講習会に参加し、地区審判長または審判インストラクターを主任として、ミーティングを行う。(受講の合否なし)
・ eラーニング、実技講習の受講でライセンス期間の2年延長となる
・ 3級インストラクター保有者は、3級IReラーニングにより、審判ライセンスのeラーニングは免除。
○ E級取得(TeamJBAにて管理)
E級取得については以下の通り。取得のための受講料は1,100円(U18は550円)とする。取得について、E級新規eラーニングを受講し、合格すること。
○ E級更新(奇数年度更新)(TeamJBAにて管理)
E級取得については以下の通り。取得のための受講料は1,100円(U18は550円)とする。取得について、E級更新eラーニングを受講し、合格すること。
C級取得のための実技テスト及びD級取得のための実技講習の日程や詳細等については、所属地区審判長に問合せしてください。
○ 地区審判長 問合せ先(メール)
・ 匿名での問合せには、対応していません。
・ 氏名・所属団体またはチーム名・電話番号を記載のうえ下記地区所属審判長あてにメールでお問い合わせください。
・ メールのみの対応となります。
(地区審判長一覧をクリックするとメールアドレス一覧が開きます)
地区審判長一覧(こちらをクリック)
・久慈地区 細畑翔吾
・二戸地区 中村真弘
・岩手地区 吉田大祐
・盛岡地区 佐藤里胡
・花巻地区 中島光一
・北上地区 佐藤俊哉
・奥州地区 鈴木弘貴
・一関地区 小山貴史
・気仙地区 古澤純悦
・釜石地区 菊池亮太
・宮古地区 中野裕伸